昨夏実装されたマグメルミッション「四季の森」と「力動の大地」。
どちらもノーマルですらソロが難しいです。
力動の大地の方はまだ火力さえあれば力押しできるのですが。
四季の森の方はテクニック的な点でエグいです。
というわけで、

ノーマルすらソロできない!
という方も多いんじゃないでしょうか?
理由は4番目の俗称「インプ部屋」にあります。
逆にインプ部屋さえクリアできるなら、火力面においては上級HDなどよりも楽に周回できます。
本稿では「インプ部屋」の攻略を中心に、マグメル四季の森ノーマルソロの方法について具体的に記します。
なお、

マグメルなんて適当で楽勝じゃんwww
そういうプレイヤーさんは最初から対象にしていませんのでブラウザバックしてくださいませ。
本稿は、エリンに7~8年ぶりに遊んでみたプレイヤーが書いてます。
ソロした時点ではスキルカンストしてませんし、特性もあまり持ってませんでした。
むしろ、その程度のプレイヤーでもソロできるということですので汎用性は高いでしょう。
ソロに挑戦した動機
本稿をお読みになる方は、恐らく修練用のアンシャインフィンズビーズが目当てと推察します。
ですので、あえて最初に記しておきます。
著者がソロに挑戦した理由は、

当時、マグメルソロクリアでも宝箱の鍵を8個もらえる上にレア報酬確率まで倍になるイベントをやっていたためです
複垢入れるのではなく完全ソロ周回で考えている方は、同様のイベントが行われるのを待った方がいいです。
効率が天と地どころでないレベルで違います。
四季の森ソロの前提条件
キャラスペック
四季の森ソロの前提となるキャラスペックはさほど高いものではありません。
ディヴァインリンク(以下、DL)を習得していることは必須として、

インプ部屋において、範囲攻撃でインプをノンクリ確殺できれば十分です。
私の場合で、最大1000ちょい&チェーンスイーピングR1(初めてソロに成功した時点)。
最大はもっと低くてもいけるんじゃないかと思います。
装備も特別なものは使っていません。
チェーンなんてペッカベテランクリアしたときにもらったサポート用です。
四季の森の場合は火力よりギミック的な難しさですし、火力は戦場の序曲などでブーストかけられますので。
ただしヒュドラ錬成R1がインプ部屋で必要です(スキルランクはもっと低くてもいけるかも)。
インプ部屋までは本当に簡単です。
とりあえずそこまで進めてみて、確殺できるか試してみてください。
以下は必須ではありませんが、あると楽なスキルとアイテム。
- 子守唄が1なら2部屋目が楽になります。
- デュアルガンの火力がそこそこあるなら3部屋目が楽です。
(ダウラ系を使って1射で確殺できる程度なら十分) - ディヴァインリンクのサブスキル「復活の権能」を上げておくとフルーア戦が楽です。
- 完全回復ポーション使わないなら、中毒防止に「燃える炎の結晶」を使っておくと便利。
キャンプファイア精霊からもらえます。
なお、著者の種族は人間です。
エルフやジャイアントならもっと楽にできるかもしれません。
(移動速度が人間より速いので、その分だけインプ部屋が楽になる)
ペット関連
種類・レベル
火力さえ足りればOKです。
ただしミッションの仕様上、足が速ければさらによし。

コーギー・ケラウノス・ダルのスクーターのどれかがいいと思います
どれも持っていない場合。
ダルスクは「恐怖のシードフィナハ HD」をクリアすれば無料でもらえます。
ダルスク無料だなんて素晴らしい時代になったものです。

ただし火力足りないと恐怖HDの方が四季の森ノーマルより死ねるからね……
もちろんレベル200かつペットマスタリ5以上にしておきます。
フィンペット属性は「タロ」だとフルーア戦が楽になります。
特技・フィンズビーズ
Wikiでは「氷の大地」を推奨しています。
実際に最初は私も氷の大地でトライしてみたのですがうまくいきませんでした。
それどころかマグメル以外で特技自動発動にしてると、むしろ戰闘の邪魔でしかありません。

著者は断然「迅速の翼」を推奨します
4部屋目が、ペット・主人双方の足が速いと楽です。
マグメル以外の場所でも汎用的に使えます。
フィンズビーズは何も使っていません。
なくてもいけます。
召喚スロット
1枠は必須。
できれば2枠ほしいです(デッドリー対策のため)。
絆のバイオレットパフュームで開けましょう。
フルーア戦を考えるとワイバーンとオリドラの組合せが理想です。
ただインプ部屋での召喚攻撃が主な目的なので、ワイバーン2体やオリドラ2体でも問題ありません。
もっとも、どちらかを持っていない場合でも入手は容易です。
現在はダンジョンガイドのクリア報酬でもらえます。
- マス上級ダンジョン:オリエンタルドラゴン
- ペッカベテランダンジョン:冥帝のワイバーン
デバフを重ね掛けできる関係で、基本的には1体ずつ召喚枠に入れるのがセオリーです。
ペットAI
「ひたすらアタック→特技を自動発動」のAIを入れておきます。
ただし3部屋目ではペットを座らせて攻撃しないようにしておきます。
その他
フィンズクラフトで使ったペットのエサ「こりこりミズダコチュウ」。
普通は捨てるかNPCに売るかしますけど、使えばペット火力をブーストできます。
必須の基本知識
ペットへの攻撃指示方法。

敵をshiftクリックするとペットに攻撃させることができるよ
知らない方もいるかもですので記しておきます。
四季の森ノーマル攻略手順
1部屋目(1区) タヌキの部屋
タヌキに話しかけると進みます。
とにかく片っ端から倒すだけです。
チェーンが楽でしょう。
注意しなくてはならないのは、

マグメルミッションでは「主人にしか倒せない敵」と「ペットにしか倒せない敵」がいます
人型・猫型タイプですと、
- 赤色っぽいのが主人にしか倒せない敵。
- 青色っぽいのがペットにしか倒せない敵。
後者は頭上にペットマークがついています。
古木タイプですと殴ってみないとわかりません(見分け方あるのかもですが)。
自分で殴って1ダメならペットに殴らせてください。
2部屋目(2区) 守護霊の部屋
1湧きが守護霊4体。
内訳は「主人にしか倒せない敵×1・ペットにしか倒せない敵×1・どちらでも倒せる敵×2」。
主人とペットで比率を維持しながら倒していく必要があります。
楽な方法は、
↓
残った1体をペットに倒させる。
↓
次の湧きを子守唄で止める。
↓
ペットに倒させて、最後に残った主人しか倒せない敵を自分が倒す。
こんな感じ。
「主人×3・ペット×1」→「主人×1・ペット×3」で倒しながらループします。
数を考えなくてよく、機械的な作業でこなせるのがメリットです。
3部屋目(3区) 狼と蛇だけ倒す部屋
ペットは誤爆して味方を倒す可能性があるので、座らせておきます。
手数が必要なので、ダウラ系の銃で確殺できるなら圧倒的に楽になります。
特に精霊銃を持っているとリロードのタイミングを考えなくていいので、さらに楽です。
チェーンでもいけますが少々だるいです。

ぶっちゃけ、ここは慣れです
狼とヘビを瞬時に見分けられるようになるまで練習してください。
それさえできればクリアできるはずです。
最初は羊オオカミが混乱するかもしれませんが、れっきとしたオオカミ扱いです。
4部屋目(4区) インプ部屋
四季の森最難関のインプ部屋。
ここさえクリアできるなら、もういつでもソロできます。
もっとも、

普通は複垢入れるよね
四季の森ノーマルをソロする目的は、大半の方がスキル修練用のアンシャインフィンズビーズでしょう。
それ以外の報酬はとんでもなく不味いですから。

しかしアンシャインの報酬確率は低いです
先述の通り、私はイベント目当てで周回しました。
アンシャインの出現状況は、一周宝箱8個あたりで3個前後でした(一般・中級・高級の合計)。
しかもこの時はレア報酬の確率が倍ですから、通常時だと8箱で1.5個前後でしょうか。
アンシャイン目的なら入れられるだけの垢を入れた方がいいです。
しかも複垢を入れるなら難易度が大きく下がります。
以下、
- 1垢での完全ソロの場合
- 2垢以上入れる場合
にわけて記します。
完全ソロの場合
番号を振った順番に作業します。
まず①のゾーン、木の左あたりにヒュドラを置きます。
①に湧くインプはヒュドラでほぼ死にます。
たまに湧き位置が悪くて生き残ってしまう場合もありますが、その時は諦めましょう。
特技が迅速の翼の場合は発動させます。
半身化・行進曲・シャイロック・波の鎮静などから選んで発動させます(これらは最も効果の高い一つだけ適用される)。
シールドオブトラスト(護られし者の足取)を上げていれば使います。
イベントで移動速度増加ポーションがばらまかれていれば使いどころです。
ウィングシューズもあると便利です。
とにかく移動速度を高めます。
ペットと一緒に右側に回ってから玉を叩きます。
ペットと一緒に回らないと、ペットが玉に引っ掛かってしまうためです。
右側から殲滅するのは左→右の方がペットが玉に引っ掛かりやすかったためです。
叩くと同時に、②に1体だけいる青インプをshift+クリックしてペットを向かわせます。
並行して、自分は③の混合インプ集団をチェーンスイーピングで一掃します。
③に青インプが1体だけ残りますが、これは放置します。
実はここなんですが、

運です
もし青インプ除いて2体以上がデッドリーで残ったら、今回は諦めてドルカ貯めしましょう。
1体の場合は倒して続行します。
③の処理が終わったら、④のインプを同じくチェーンクラッシュなど射程の長い高倍率のスキルで倒します。
……が、

ここも運です
④のインプは湧き位置によっては玉を叩いた位置から木が邪魔で攻撃できない場合があります。
そのときは諦めて次の回へ行きましょう。
④を倒している間に、②を倒したペットが③の青インプを倒してくれています。
ただし、

しつこいですが、ここも運です
ペットが③へ向かわず⑥へ向かっていってしまうことが多々あるためです。
この場合は諦めて再チャレンジしましょう。
全て上手くいっていたら、右から左のエリアへ移動します。
⑤ゾーンのインプの位置をちらっと確認。
⑥ゾーンの中央くらいに位置どります。
ワイバーン、続いてオリドラを飛ばして⑤⑥の青インプを殲滅します。
(2頭飛ばすのは打ち漏らしとデッドリー対策)
すかさず⑥のゾーンのインプ全てを巻き込むようにチェーンスイーピング&デッドリー処理します。
移動速度を早めるのはここの作業のためです。
手間取ると⑥のインプが散ってしまうので。
上手く全滅できていれば中ボスの巨大インプが出現していることでしょう。
こいつ自身は弱いので対策は不要です。
お好きなように料理してください。
2垢以上入れる場合
3垢あれば難易度がかなり下がります。
サブ垢のミルペットをある程度育てておきましょう。
(持ってない場合は、先述の通りダンジョンガイドのクリア報酬でもらえます)
フィニーペット化した上で200レベル転生→再度200レベルあれば足ります。
イベントで配布されるペット転生の秘薬や金色の栄養剤があればすぐ用意できます。
②と⑥が青インプの出現位置なのでペットを配置してミル準備をします。
2垢の場合は②の位置。
3垢以上の場合は⑥の位置、ついで⑤の位置。
①にヒュドラを置いて玉を叩いたら③をチェーンスイーピング。
着地と同時に青インプをshift+clickします。
(すぐに見分けがつくならチェーンスイーピング前の方がベター)。
後の手順は前項と同じです。
自分のペットをAI任せにしなくてすむことと時間短縮で一気に楽になっているはずです。
フルーア戦
ボス部屋入場前に、各部屋クリア時に支給されることのある「温かいオーラの花びら」を使用します。
これで即死ブレスを1回回避できるバフを受けられます。
ブリューナクで保護を削る場合はその準備もします。
テフドゥインなどと異なり、フルーアはブリューナクで制限なく保護を削れます。
保護60といわれてますので20打で削りきれます。
(ワイバーンとオリドラ飛ばすなら14打、使ってるペット次第でさらに少なくなります)
削るかは火力次第ですけど、削った方がグダらずにクリアしやすいです。
まず取り巻きをチェーンスイーピングなどの範囲攻撃で一掃。
これまでと同様に、残った青い敵はペットに攻撃させます。
青ばかり残っても、育ったペットなら簡単に倒してくれます。
この作業はフルーアのライフ75%、50%、25%ごとに繰り返します。
保護を削る場合は、活性化したブリューナクで殴ります。
削り終えたらペットにフルーアへの攻撃を指示。
自らは離れてミドルレンジに構えます。
フルーアの攻撃は①花びら攻撃②突進③中級魔法④即死ブレス。
④以外は距離をとっていれば避けやすいです。
試練の洞窟での画像ですが、花びら攻撃はこんな感じ。
花びらの合間をぬいつつ近づき、チェーンや銃で攻撃してから逃げるを繰り返します。
慣れればチェーンインペイルなどの高倍率攻撃を数回入れられます。
突進は次のとおり方向が示されるので、もし自分が入っていたら逃げます。
突進を始めた直後のフルーアは無防備なので、すれ違いざまにチェーンなどで攻撃します。
こんな感じ。
中級魔法はフルーアのライフ25%刻みで、使ってくるスキルが異なります。
- 100%~75%:なし
- 75%~50%:ファイアボール
- 50%~25%:サンダー
- 25%~0%:アイススピア
全身を火属性にしていればファイアボールは1ダメにできます。
サンダーとアイススピアはペットが食らうので、主人は離れていれば大丈夫です。
フルーアに攻撃してはいけないのが、花弁バリアをまとっているとき。
この状態のフルーアを殴ったら反射ダメージを食らいます。
フルーアのライフを25%削るごとに、花の蕾のパズルが出現します。
ある意味休憩タイムですので、はじめにDLを繋ぎ直したりヒールしたりで体勢を整え直します。
この中のどれかにフルーアが隠れています。
蕾をそのまま叩くと速度低下バフがかかるので、ペットに乗って叩きます。
蕾叩きは一定回数ごとにヒントがもらえます。
近く:叩いた蕾の周囲8個のどれかが正解。
遠く:それ以外が正解。
純粋なソロならヒントもらえる回数が多いので、適当に叩いても正解に辿り着きます。
一応、効率がいいと思われる方法。
9個を1ブロックの単位でみます。
1 2 3
4 5 6
7 8 9
6→8→5と叩きます。
5で「近く」なら123479が正解なので叩いていきます。
「遠く」ならそれ以外が正解なので次のブロックを探します。
なお、火力次第ではパズルをスキップできますが……。
そんなプレイヤーは記事を読むまでもなくソロできますので、それこそスキップさせていただきます。
フィンズビーズシャイニングスキル修練における備考
スキルを1にしたいだけなら、本稿はあまり意味を持ちません。
と申しますのは、

スキルトレーニングの印章使った方が早いよ
印章商人やダンジョンガイドで入手しやすくなっていますし、イベントでばらまかれる場合もあります。
低ランクのうちはトレーニング倍率を上げるだけ上げて、アンシャイン買って修練進めた方が効率いいです。
ですが、ある程度以上は修練と印章を併用するか印章だけで上げる方が楽だし早いです。
実際に私もそうしました。

問題になるのは昇段試験まで受ける場合ね……
印章使えませんので。
まとめ
マグメルは高難易度ダンジョンに位置づけられています。
しかしノーマルなら要求されるキャラスペックはウルラHDダンジョン並かそれ以下。
復帰者や中級者でも案外に手を出しやすいです。
特にフィンズビーズシャイニングのスキル修練が終わっていない方には推奨できます。
ただし、

他の報酬が不味いけどね
8箱もらえたらもらえたでアンシャインの相場下がりますから回る意味なくなりますし。
フルーアのドレスなんて滅多にドロップするものじゃありませんし。
もうちょっとどうにかならなかったのかと思います……。