まずは日記。
興味なければ次項まで飛ばしてください。
私のかつての現役時代から残っているフレは2人しかいません。
そのうちの1人が通称「うささん」こと二月うさぎさん。
サイトを遡ると、過去記事にもちょこちょこ出てきます。
例えば、この記事とか。
この時が初の顔合わせでしたが、あれから16年も経つんだ。
私が復帰した頃、うささんはまだ普通にプレイしていてマビの状況を色々教えてくれました。
上の画像のもう1人、通称「ぐらさん」ことGlaceさんがうささんのマビ旦那。
当時たまたま演劇ミッション入場口で出会った時、武道とアルバンHD中級に連れていってくれました。
最近のうささんはアップデートの時にインするだけになってました。
修練して放置してログアウト。
私も活発に活動するようになったのはここ1年くらいですし、気持ちよくわかります。
ただ、せっかくインしてるならエンドコンテンツを経験してほしい。
特にうささんは火力でドーン!よりダイナシ以前の考えながら慎重に立ち回る昔ながらの戦闘が好み。
場況を読みながらの戦闘が望まれるクロムバスはうってつけなはず。
そこで話を振ってみました。
先行クエスト終わってるなら、よければクロムバス案内しますよ
クロムバスってかわいい猫ちゃんいるところだよね?
会いたい!
イルシャがかわいいかどうかはともかくとして。
うささん・ぐらさん夫婦をクロムバス30へ案内することになりました。
その時の説明がとてもわかりやすかったとか。
だったら、ということで他の人向けに情報としてまとめておきます。
(全てが当日の画像ではありません、解説のためのSSが足りなかったので別の日のもので補っています)
本当の本当の最小限です。
初めて回る人が一気に覚えられるわけがないので。
誰かに引率してもらったり、他のサイトの解説をあわせて読むことを前提としています。
入場前
パートナーを持っていない場合は自分の裏武器に仕込みます。
競売場で相場100k~くらいからあります。
(リスかフェネックが望ましいですが何でもいいです)
何をするかは後で説明します。
あ、ナオ石が切れてる
大丈夫、使えませんから
じゃあ風船使います
それも使えませんから
どうすればいいの!
だからフェニックス使うんです
あと、私が起こせる状況なら起こします
火力よりも逃げる・生き延びる・回復するを優先します。
慣れたら自分に合ったものに変更してください。
POTを飲むことすらできない部屋があります。
クジラ・マギグラフィ・再生の領域・演奏などで回復します。
入場後
1部屋目
入場したら檻に閉じ込められています。
イルシャとギブネン以外の部屋は全て同じ。
触ったら檻が開いて戦闘が始まるので、準備を整えてから開けます。
生身だとエルグ0すら痛いです。
衝撃相殺とダメージ吸収をセットから外しているのはこのためです。
(マナシールドは防御保護ゼロ計算なのでセットしても無駄)
白い魔法陣を出すモンスターは凍りついたカーリー。
魔法陣内のモンスターの防御保護を高めます。
具体的には省略しますが、エルグ0から100までの全てにあてはまります。
頭に入れておいてください。
戦闘は普通に戦って殲滅すればOKです。
終わったら右の魔法陣に行きます。
2部屋目
本来はスイッチ叩いて暗号を計算して解くギミックの部屋です。
しかし30ではスルーします。
うっかりスイッチを叩かないように注意します。
叩いても追加湧きが出るだけですが、戦闘増えて面倒くさくなるので。
(画像はイルシャ前部屋のもの)
赤円が自爆の範囲。
これに絶対に巻き込まれてはいけません。
すさまじく威力が高く、ライフとマナ全てを持っていかれます。
それ以外は普通に戦ってOK。
湧きを殲滅して魔法陣が出現したら乗ります。
3部屋目
普通に戦ってOKです。
かつてラビ夢幻をありえない最凶の難易度に引き上げていたあいつです。
咆哮に対処するなりペット消される覚悟するなりしてください。
終わったら白い魂が現れることがあります。
この魂は会話すればスキルを強化してくれます。
上の魂が魔法。
ダークメイジなら絶対にとっておきましょう。
右の魔法陣に行きます。
4部屋目
本来は進んでくるモンスターを倒して市民を守る部屋。
タワーディフェンスと呼ばれるタイプのギミックで、フェスピアダのタフルム回廊の難易度上がった版です。
ただし30では何もしません。
始まったら魔法陣通路奥右側にダッシュして画像の位置付近に待機。
市民が連れ去られるのを待ちます。
終わって魔法陣が出たら乗ります。
5部屋目
普通に戦ってOK、終わったら右の魔法陣に乗ります。
6部屋目
この辺から湧きが増えて手応えが出てきます。
咆哮に対処するなりペット消される覚悟するなりしてください。
普通に戦ってOK。
ここまでずっと右だったので注意してください。
7部屋目
悪霊部屋と呼ばれる特殊な部屋でギミックが2つあります。
悪霊を助けるギミックとモンスターを円エリアに引き寄せて倒すギミックです。
戦闘が始まると、3箇所に一定間隔で悪霊&赤い円が出現します。
出現する位置は固定。
光って無くても、黒くボンヤリとわかります。
赤い円に入ると、憑依状態になります。
憑依状態ではスキルが封印され、歩行速度が遅くなり、ライフ・マナ・スタミナがガンガン減っていきます。
憑依状態で被弾せず次の円まで移動し、もう1回そこで憑依させます。
次の円まで行ければ成功です。
……モンスターがたくさんうようよしている中を。
ふざけるな!絶対殴られるに決まってるじゃないか!
攻略法あるから大丈夫よ
エルフだと圧倒的に楽です。
というのは、
なので、檻を開けて即ハイド。
そのまま円を渡り歩けばギミッククリアできます。
ハイドのない人間やジャイは?
闇討ちで代用しましょう
持続時間増加細工をつけておくと楽です
ただ闇討ちでは、細工最高値でも3つの円を一気に渡り歩くのは無理です。
ソロの場合は最初の円付近のロナウンと2つ目の円付近のウィニーを先に殲滅するなり固めるなりしてから移動します。
あるいは一旦モンスターから距離をとって闇打ちのCTが回復するのを待ちます。
PTだとこんな感じ。
画像は100のものですが、やることは同じです。
私が移動してる間に他のPTメンバーがモンスターを殲滅したり固めたりしてサポートしてくれてます。
PTなら人間やジャイでもそんな難しくありません。
2つめのモンスターを倒すギミックについて。
悪霊部屋のモンスターは全パッシブディフェンスレベル3。
全ての攻撃がダメージ1しか通りません。
(やり方を工夫すれば倒すことはできますが、ギミッククリア扱いにはなりません)
そんな敵、どうやって倒すのさ!
スピニングスラッシュで引き寄せたり、占星術で集めたり、ウィンドブラストやブローで飛ばしたり。
色んな手段で円の上に乗せます。
ダークメイジの多いPTなら全ての円にスノーストームを焚くことで楽に倒せます。
咆哮に対処するなりペット消される覚悟するなりしてください。
終わったら左側に赤い円が出現するので進みます。
8部屋目に進む前の準備
次の8部屋目では確実にトラップを食らいます。
POTも食べ物も使えません。
さらに4湧きで1湧きごとのモンスターの数が多い。
しかも、
クロムバスクリアを阻む難所の1つ。
なので、移動する前に準備します。
クジラがあれば浄化の波をかけます。
フェスティバルフードがあれば食べます。
PTだと、ここでリーダーが供することが多いです。
火力に自信がないなら、半神化してフラガラッハを発動させます。
準備できたら入場します。
8部屋目
普通に戦ってOK。
初めてだと3湧きのカーリーの魔法陣で真っ白になった画面を見て絶望するかもしれません。
ただ30でPTならそんなきつくもありません。
周囲を見ながら対策を勉強してください。
終わったら、いよいよイルシャ戦突入。
必要に応じて半神化してフラガラッハ、物理ならブリューナクを担ぎます。
左側の赤色の魔法陣に乗ります。
イルシャ部屋(ボス部屋)
クロムバス30ならイルシャがボス。
ここが最後の部屋です。
イルシャ戦を通じて言える大事なことは、
めちゃめちゃ理不尽。
これにロナウンのワイヤーバインディングがあわさると、逃げたくても逃げられない死のコンボと化します。
もう全力で逃げて避けて、それでいながら全力で攻撃します。
ペットの友達召喚スロット、ペット本体を呼び出せるショートカットのそれぞれにセットを推奨します。
初回の烙印は闇のエルグ30なら応急治療で解除できます。
ただ100では解除できないので、将来を考えるなら解除しないで戦うことに慣れた方がいいです。
フラガラッハ・ブリューナクを使う場合は、まずイルシャの保護・魔法保護を削ります。
削れるのは元の5%までです(4~5打程度)。
ライフ90%まで削りきると魔法の釜発動カウントダウンが始まります。
実はなのですが、
釜発動カウントダウン中は赤い円を出してきません
最大の攻撃チャンスとなります
そのため釜は無視するのが主流。
PTなら釜発動前に全力でイルシャを削り、倒しきるのを目指します。
釜でイルシャを潰しきれなかった場合、釜が発動してお菓子に変身させられます。
時間経過で元に戻りますが。
さらに死の悪夢ギミックが発動します。
行動できなくなり、ADキーまたはカーソルの左右キーを連打しろと指示が出ます。
束縛を解除したら定められた打数をイルシャにぶちこみます。
成功すれば即死ギミックを解除できます。
ぬいぐるみ持たせたパートナーの出番はここだよ!
イルシャに向けてshift+左クリックでペット(パートナー)に攻撃させることができます。
パートナーのAIは命令モードかそれに準じたものにしておきます。
私が使っているAIはこちらです。
解除に失敗したら即死。
ただ、予めフェニックスをかけてあれば復活できます。
すぐさま完全回復ポーションを飲み、次のフェニックスを召喚して復活の炎をかけます。
私は4体。
30ならソロでも1~2体あれば足ります。
ここまででクリアできればOK。
ただの「おつ」じゃないところがイルシャ部屋の難所ぶりを表しています。
クリアできなければスキップしたギミックが次々に発動します。
敵もわらわら召喚され、イルシャのいたずらが始まり地獄絵図と化します。
30ならカーリーを優先的に殲滅していくことで状況を打開できます。
この時は、2人ともレバーガチャに対応できなくて即死発動。
初見だとそれで普通です。
その後は私1人で倒したのでは体験してもらってる意味が薄くなる。
あえて心を鬼にして、死んだら羽で起こしながら2人に戦ってもらいます。
いたずらが発動しない程度に周囲の敵を倒しながら。
戦いの果てに、無事クリアできました。
宝箱を開けたところです。
2人ともキャラは育っていますし、慣れたらペアで40は普通に回れるはず。
ぐらさんは巨大鎌作って売りたいとのこと。
頑張って回れるようになって素材集めてほしいと思います。
最後に、将来に向けたイルシャ部屋における最重要ポイントを書いておきます。
全力で行く手を阻み、固め、飛ばし、遠ざけます。
あるいはイルシャの方を引きはがします。
これができないと30でも地獄絵図となる展開が待ち受けています。
まとめ
かなり長くなってしまいましたが、これでも正味の内容は他サイトの半分以下の記述じゃないでしょうか。
まずは本稿のポイントをおさえてください。
何回か回ってみた後で他サイトの解説を読めば頭に入ると思います。
おすすめ解説サイトはマビノギ宣伝部の「Dalet blog」。
通称「Dのブログ」、中級者にとってのバイブル的なサイトです。
いきなり100に参加するのは無茶ですけど。
30でギミック覚えて、40で更なるギミックとギブネン戦覚えて。
段階を踏めばいずれは100PTにも参加できるようになります。
クロムバスに慣れた2人から100誘ってもらえる日を待ってるよ!
2人だけじゃなく本稿を読んだクロムバス初心者さん
いつか100でお会いできる日を楽しみにしてます