グレンベルナ太古の冬(VHD)の戦いは、入場する前から始まっています。
その一つが「フェスティバルフード」(「フェス」と略すことが多いです)。
色んなステータスを20分間ブーストしてくれるお役立ちアイテムです。
(グランドマスター料理人なら30分間)
本稿では太古におけるおすすめフェスと、その出し方について記します。
太古でおすすめのフェスは「エビバーガー」
一般的におすすめなのはロナ弁フェス
一般的におすすめなのは「ロナの特製弁当×10」。
「ロナ弁フェス」と呼ばれています。
最大ダメージ・魔法攻撃力が20上がります。
テフドゥインHDやクロムバス100までの難易度ならロナ弁フェスで対応できます。
最近値上がって100K程度ですが、弁当から作ればもっと安いのでコスパ抜群です。
ただし、

ロナ弁フェスは上位狩場になればなるほど価値が薄くなるよ

マナシールドを展開して戦うのが当たり前になるからです
ロナ弁のメリットはダメージだけでなく保護・防御・魔法保護・魔法防御が大きく上がる点にあります。
しかし、
マナシを張ると、ロナ弁のメリットが打ち消されてしまうんです。
テフもバスもマナシを張るのが基本なので、その意味では役立ちません。
ロナ弁フェスを供するのはお手軽なダメージアップを図るのが主な目的です。
というより、実際のところ、

「フェス食べて頑張ろうね!」と士気を上げる目的が一番大きいかな?

出してもらえると「ありがとう!」ってなるものね
言ってみれば、一つの「お約束」であり「儀礼」です。
私達のおすすめは「エビバーガー」フェス
しかし、ベルナHDの難易度はクロムバス100をぶっちぎっています。
(難易度のベクトルが違うというのはありますが)
太古に至ってはそのHDすら比較にならないレベルで凶悪です。
こうなるとフェスも「お約束」とか「儀礼」とか言ってられません。
戦術の一つとして考える必要が出てきます。
そのため太古だと、料理から作って用意した特別なフェスを供することがあります。

著者のチームで出していたのは「エビバーガー」のフェスです
最大生命力50、最大マナ50、最大スタミナ60(サーバー最高の料理の場合)
「私達のおすすめ」と書いたのは、おすすめするのが私だけじゃないから。
私が元いたチームのコーチをしていた「海の人」推奨。
海の人がサーバー掲示板に書いたエビバーガーフェス推し。
フェス料理について
バード用じゃなくても大丈夫なんですが、エビバーガーを利用するのが楽です。エビバーガー×9とロナ弁でライフマナスタミナ460盛りつつロナ弁効果+10が付くフェスになります。少し高いですが、フェスに活力の高級調味料を付ければ更に200盛れて、660盛れます。
寒気750になったとき何回も助けられる事になるはずです。
また、後からチームに合流したくおんさん(フゥクオン)。
加入当日、

最強のフェスをボス戦でふるまうからね
と言って出したのが、究極バージョンのエビバーガーフェスでした。
チームで一緒になるまで接点のなかった2人の出すフェスが重なったくらい。

多分だけど、一般的にも人気なんじゃないかな?
エビバーガーフェスがおすすめの理由
どうしてエビバーガーフェスがおすすめなのか。
まず、最大の理由。

「寒気」と「被弾」対策に役立つからです
グレンベルナHD・太古のボス戦では、攻撃に被弾すると「寒気」デバフがつきます。
寒気1スタックにつきライフが毎秒75減る。
最大10スタック(毎秒750減少)。太古は剣床を踏むと最大12スタック(毎秒900減少)。

HDや太古初めてだと、あまりの理不尽さに涙出るよ

「ベルナは被弾を許さない」と言われる由縁です
そのため、寒気対策が攻略の重要な鍵となります。
ライフが上がれば、それだけ寒気に耐えやすくなるので。
また、ボス戦では被弾そのもののダメージも大きいです。
連続攻撃を喰らうとマナシを張っていてすら一撃死することすらあります。
マナが増えればその分耐えやすくなります。
エビバーガーフェスはもう1つの利点があります。
パン50%・えび25%・キャベツ25%
全てを店売り材料で作れます。
他の料理と組み合わせる必要なく1ステップで作れます。
他にもおすすめフェスはある
寒気・被弾の生存対策目的ではなく、攻撃面を重視した場合のおすすめフェスもあります。
ダークメイジが多い場合は、
- 花金ハーフチキンとビールセット×9+ロナの特製弁当×1
- アップルサイダー×9+ロナの特製弁当×1
どちらも魔法攻撃力を上げる効果があります。
(全て鯖最高の料理の場合、花金56、アップルサイダー47)
ロナ弁を加えることで最大ダメージも上げられます。
物理だとハイボール?
私は物理に詳しくないので言及を避けたいと思います。
エビバーガーフェスの代替品
エビバーガーフェスは店売り材料で作れるとはいえ、そもそも9個作るのが手間です。
太古1戦ごとに必要ですから週間上限3周分で最低27個。
プレシーズンなどで上限増加すると、さらに必要です。

ごめん! 作る時間ない!

こんなときの代替品に「ピリ辛おでん」はいかがでしょう?
ピリ辛おでんは屋台ペットの商店で売ってます(3847G)。
エビバーガーには劣りますけど、おでん×9・ロナ弁×1のフェスにすれば生命力361、マナ325増えます。
ロナ弁フェスと同額~もっと安く作れて、しかも恩恵が大きいと思います。

実は「思った」だけで試したことないんだけどね……

あくまで作る時間のないときの最終手段ということで……
フェスを作るにあたって、あると便利な料理道具
別稿に詳しく書いてあります。

フェスを出すタイミングと回数
太古は、次のタイミングで出されることが多いです。
- 鹿飛ばし(鹿ゼロ)なら入場直後の1回
- 鹿をやるなら80ギミック直後とあわせて2回
フェスの効果時間は20分。
鹿を飛ばすなら(&鹿を飛ばせる火力があるなら)確実に20分以内で終わりますので。
HDだと、
- 入場直後とラスボス戦開始直後の2回
太古よりもクリアに要する時間がかかるためです。
ただし、HD・太古どの場合においても1回で済ませる方法があります。

グランドマスター料理人に切り替えてフェスを出します
これによって30分効果が続きます(HDだとPTによっては時間足りないかもですが)。
エビバーガーや花金フェスを作る手前を考えたらグラマス切り替えも一つの手です。
フェスを出すにあたって注意したいこと
フェスは入場してから出す
フェスのあまり知られていない仕様として、クリック数に上限があります。
グレンベルナ前でフェス出したら1分経たずに消えちゃった…
他PTの方も食べてくれて問題ないんだけど、100回クリックで消えちゃうから何度もクリックして食べないで欲しい…😓— chienax (@chienax323) May 25, 2025
私のFLの中で最古のフレのちえさん。
鞠鯖の古参なら誰もが知る生産廃(鍛冶修練が超絶マゾスキルだった頃のマスター&3段)。
15年以上昔の日記にも登場しています。

拡散希望ということなので、私の元チームの掲示板でも拡散しました。
そこにくおんさんがつけたレス。

だからフェスは入場してから出すんだよ……
フェスを消されたくなければ入場後に出した方がいいと思います。
フェスを出す場所に気をつける
入場後にフェスを出すとして。

フェスは真ん中から少しずらしたところに出そう!
どうしてか?

真ん中に置くとカリアフの出現位置と重なってしまい、ヒュドラを置きづらくなるからです
私、2回くらい海の人に怒られました。

ひさちん! フェスはずらして置いてって言ったじゃん!

ごめんなさい!
みんなも海の人から怒られないように気をつけましょう。
フェスはリーダーの許可をとって出した方がいい
ベルナHDや太古に限ったことじゃありませんが、

フェスはリーダーの許可をとって出した方がいいよ

フェス被りを避けるためです
「もったいない」というのは当然ながらあります。
活力の高級調味料を使ったエビバーガーフェスですと調味料だけで400kします。
料理作る手間もかかってます。
そこにフェスを被せて出すのは、そのコストをムダにするということです。
また、ここまで述べてきた通り、太古で出されるフェスは戦術の1つとして供されます。
寒気対策にエビバーガー、攻撃力アップに花金、どちらでもいいです。
そこに双方に効果の劣るロナ弁フェスを出すのは、それらの効果をムダにするということです。

「フェス出すな」って言ってるわけじゃないんだ
相応のフェスを作って出してくれるならむしろ助かるんだ

言いたいのは「フェス出したいなら事前にリーダーに伝えてからにしてね」ということなんです
その点はお間違えなきよう願います。
最後に 固定PTならフェスはみんなで作るといいかも?
エビバーガーフェスを作るのが楽といっても、それは花金フェスなどに比べた場合の話。
なんせ1つのフェスを作るのに9回料理しないとなのですから、作る人の負担は大きいです。
私のチームでは、私・海の人・くおんさんの3人。
海の人はチームが集合する前の時間などを利用してトントン包丁叩いて渡してくれてました。
くおんさんは80ギミックの後に出してました。
後にDさんも「本日はDバーガー開店します!」と作ってきてくれるようになりました。
元々は私が「一緒に作ってくれたら嬉しい」と持ち掛けて2人でグリニス前に陣取ったものでしたが。
私が誘わなくてもフェス作ってきてくれた日は、本気で涙しました。

フェス作ってる側からすると、1人でも一緒に作ってくれるとめちゃめちゃ助かるんだよ

エビバーガー・花金・他の自作料理フェスなんでもですが、供された裏には作った人の時間とお金と労力が掛かってることを知ってもらえると嬉しいです!